イソフラボンのエストロゲン様物質としての作用

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きを持つ

イソフラボンは、体内で女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをしてくれます。
これを「エストロゲン様作用」と言い、イソフラボンのようにエストロゲン様作用を持つ植物由来の栄養素のことを「エストロゲン様物質(植物エストロゲン)」と呼びます。
イソフラボンが更年期障害や骨粗しょう症に良いと言われる理由は、このエストロゲン様作用によるものです。

イソフラボンがエストロゲン様作用を発揮する仕組み

イソフラボンは分子構造がエストロゲンに似ている

女性ホルモンのエストロゲンは、体内のコレステロールを原料に生産されるホルモンです。
一方、イソフラボンは植物特有の成分であるポリフェノールの一種で、物質としては全くの別物です。
しかし、分子構造が非常に似ています。

イソフラボンはエストロゲン受容体に結合できる

イソフラボンは、分子構造が似ていることから、本来エストロゲンしか結合することができない「エストロゲン受容体」に結合することができます。

体内でエストロゲンが体に作用するには、脳からの指令で主に卵巣で分泌された後、血液にのって目的の細胞内にある「エストロゲン受容体」に結合しなければなりません。
エストロゲンはエストロゲン受容体に結合することで、はじめてエストロゲンとして働き、ます。
エストロゲン受容体を持つ細胞は、受容体にエストロゲンが結合することで、脳からの指令を受けとり、特定の反応を起こします。
(例:骨を作る細胞の受容体にエストロゲンが結合すると、丈夫な骨の形成が促されます。)

イソフラボンはエストロゲンと分子構造が似ているため、エストロゲン受容体に結合でき、細胞は脳からの指令が出たものと受け止め、特定の反応を起こします。

イソフラボンはこのようにして、体内でエストロゲンと同じ働きをしてくれるのです。

イソフラボンはホルモンの生産、分泌に直接関与しない

「イソフラボンを摂取するとエストロゲンが増える」と勘違いしやすいですが、前項で述べたとおり、イソフラボン自体はエストロゲンの生産に直接関与しません。

エストロゲンを生産するのは主に卵巣で(※1)、その生産・分泌の指令を出すのは脳です。イソフラボンは卵巣や脳に作用するわけではありません。

イソフラボンを摂取すると、体内でエストロゲンと同じ働きをするエストロゲン様物質が増えるだけです。
そのため、ホルモンの分泌が正常な状態であれば、エストロゲンやプロゲステロン(もう一つの女性ホルモン)の分泌量に影響を与えることはほとんどありません。

(※1)少量ですが、「副腎」という左右の腎臓の上に位置する臓器でも生産、分泌されます。

イソフラボンは抗エストロゲン作用もある

実はイソフラボンはもう一つ、「抗エストロゲン作用」という相反する作用も持ち合わせています。

イソフラボンは本物のエストロゲンよりも活性が弱い

イソフラボンは細胞のエストロゲン受容体と結合できますが、本物のエストロゲンと比べたら活性(作用の強弱)は弱いです。イソフラボンの活性は、エストロゲンに比べ1/1000~1/10000程度で、その分細胞はわずかしか反応しません。
そのため、イソフラボンが細胞のエストロゲン受容体と結合しても、その作用は非常に穏やかです。

ストレスや卵巣の機能低下などが原因で、体内で生産されるエストロゲンの量が減少すると、イソフラボンは空きのあるエストロゲン受容体に結合して、エストロゲンの不足を補います。
イソフラボン1つの細胞への反応は微弱ですが、細胞には受容体が複数あるため、イソフラボンがそれを埋めることで、減少したエストロゲンの量をサポートします。

イソフラボンは弱い抗エストロゲン作用がある

一方、何らかの理由でエストロゲンの分泌が過剰になり、細胞の受容体を全て埋めてしまう状態になると、細胞の反応が強く出てしまい体に不調が生じる場合があります。
このような場合は、活性の弱いイソフラボンが先回りして細胞の受容体を埋めることで活性の強いエストロゲンの結合を阻害し、体への負担を軽減します。

これが、イソフラボンに抗エストロゲン作用があると言われる理由です。

Cart Icon of a shopping cart

公式サイト

  • やわたのイソフラボン&ファイバー
  • イソラコン
  • メタストンW
  • イソラコン葉酸400μgプラス
  • ダイエットシェイク
  • 美容液オードファブール エッセンスドボーテ
  • ハイスピードプエラリア100
  • ベルタプエラリア
  • グラマーEpisodeサプリ
Folder Icon of a closed cardboard folder

その他の情報