イソフラボンで月経前症候群(PMS)改善

イソフラボンは月経前症候群(PMS)に効果がある

女性の中には、月経前症候群(以下PMS)で悩む方が数多くいます。
大豆に多く含まれる栄養素のイソフラボンは、このPMSの緩和に効果があることで知られています。
イソフラボンは、生理前に分泌が低下するホルモンの代わりとして作用することで、PMSを緩和します。

PMSとは

女性の生理は、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが、規則的に分泌の増減を繰り返すことで行われます。
エストロゲンは卵子の成熟を、プロゲステロンは排卵を促す役割がありますが、これらのホルモンは生理以外に身体や自律神経の働きにも関与しています。
PMSは、生理前の3~10日前に起こる心身の不快な症状で、この間にエストロゲンとプロゲステロンが急激に減少するため、体や精神に影響が出ると考えられています。そのため、生理が始まり女性ホルモンの分泌が正常化すると、症状が改善します。

PMSになると、腹痛や頭痛、むくみなどが生じ、イライラや情緒不安定、集中力の低下、睡眠障害などを引き起こします。

イソフラボンはエストロゲンの代用として機能する

イソフラボンはエストロゲン様物質

イソフラボンは、分子構造がエストロゲンと似ており、体内でエストロゲンの代用となるエストロゲン様物質として働きます。

エストロゲンが心身の働きに影響を与えるのは、体の細胞にエストロゲンをキャッチするエストロゲン受容体と呼ばれる器官があるからです。
この受容体が分泌されたエストロゲンをキャッチすると、体の器官や神経が活性化します。

イソフラボンはエストロゲンと分子構造が似ているため、このエストロゲン受容体に結合することができます。そうするとエストロゲンが結合したときと同じ反応が起こります。

イソフラボンは心身の機能を活性化してPMSを緩和する

PMSは生理前に体内のエストロゲンが急激に減少し、この受容体と結合する機会を失うため、体の機能が低下するのが原因です。イソフラボンを摂取すると、体内にエストロゲン様物質が増え、この受容体と結合する機会も増えます。その結果、エストロゲン不足の状態でも体の器官や神経が活性化し、PMSの諸症状を緩和します。
イソフラボンは卵巣での女性ホルモンの生産に直接関与はしないため、生理が始まれば普通にPMSが改善します。

PMSの緩和に必要なイソフラボンの摂取量は?

イソフラボンは必須栄養素ではないので、1日に必要な摂取基準は設けられていません。
一般に、イソフラボンがエストロゲン様物質として体の機能に関与するには、1日当たり50mgが目安量と言われています。
イソフラボンは大豆などをはじめとした豆類や、豆乳や豆腐、納豆など大豆加工品にも含まれています。

特に、豆乳はコップ1杯(200ml)で、1日の目安量に相当する49.6mgのイソフラボンを摂取でき、PMSの症状を緩和するマグネシウムやカルシウムも豊富です。

PMSでお悩みの方は、ぜひイソフラボンを普段の食生活に取り入れてください。

>>大豆食品に含まれるイソフラボンの含有量について詳しくはこちら

Cart Icon of a shopping cart

公式サイト

  • やわたのイソフラボン&ファイバー
  • イソラコン
  • メタストンW
  • イソラコン葉酸400μgプラス
  • ダイエットシェイク
  • 美容液オードファブール エッセンスドボーテ
  • ハイスピードプエラリア100
  • ベルタプエラリア
  • グラマーEpisodeサプリ
Folder Icon of a closed cardboard folder

その他の情報